こんにちは!ぐんたろです!
GoogleAdsenseの申請がなかなか通らない!記事もそれなりに書いたのはずなのに、なぜか申請が通らない…。自分にはGoogleAdsenseの申請ができないんじゃないか…と感じたことはありませんか?
今回は私が合格前に行なった「Google Adsense」申請前のチェックポイント3選をお伝えすることで、Google Adsense申請を合格するための修正ポイント・改善ポイントをGoogle Adsenseをまだ通過できていない方向けにわかりやすく解説していきますので、ぜひご覧ください!
Google Adsense申請がなかなか通らないよ〜…
再申請するときはどんなポイントを改善したらいいかわからいよ〜
これからGoogle Adsense再申請をしようと思っている方、初めてGoogleAdsense申請に望む方もGoogle Adsense申請のチェックポイントをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
私自身もGoogle Adsense申請に4回落ちていますので、Google Adsenseの不合格のためのノウハウは人並み以上にあると思います!みなさんでしたら、4回も落ちずに合格できると思いますので、ぜひご活用ください!
Google Adsenseの申請時の3つのポイント
最初に結論からお伝えします。
私がGoogle Adsenseに合格する直前に修正した項目が以下の3つになります。
1つずつ解説をくわえていきます!
About・Contact・プライバシーポリシーページの作成・公開
見出しの通りですが、ブログにAboutページとContactページとプライバシーポリシーのページを作成して公開をしました。
私はAboutページとContactページとプライバシーポリシーのページを作成しておりましたが、リンクを貼っていなかったので、ぜひ皆さんも自分のブログ内に貼ってあるかを確認してください!
ちなみにGoogleの公式ページにはサイトのプライバシーポリシーの情報を記載する必要があるとしております。
私の場合はブログのフッターにAboutページとContactページとプライバシーポリシーのページのリンクを貼りました。
Contactページにはお問い合わせ機能を設置しておきました。お問い合わせ機能を設置することはAdsense合格対策の鉄板です。下記の記事でも合格のチェック項目としてあげておりますので、お問い合わせ機能の設置方法も気になると言う方はご参考ください
Google Search コンソールへのインデックス登録
Google Search コンソールへの登録を行いました。
Google Search コンソール?
それはなんですうま?知らんうま?
Google Search コンソールとは簡単に言うと、Googleでの検索で表示してもらえるようにGoogleへURLを登録してもらうものになります。
もっと平たく言うならば、「Googleにおれの記事を検索で表示させろ」と指示を出すと言うことになります。
もっと詳しくGoogle Search コンソールが知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
Google Searchコンソールで行なったことは下記の2点です。
- URL検査にて記事のURLをインデックス登録
- サイトマップを作成して登録
URL検査について
URL検査とは個々のページをGoogleに提出でき、GoogleがサイトのURLをどのようにクロールまたはレンダリングするかをシミュレートできます。
左の画像のように操作していただければ、Googleに提出することが可能です。
何をゆっとるんじゃ?URL検査ってなんじゃ?ってきいているのうま。
という方は、上記の写真の「インデックス登録をリクエスト」ボタンを押すことで、検索結果に表示させるようGoogleに文句を叩きつけているという解釈でいいかと思います。
もっと詳しくやり方が聞きたい!という方はぜひ下記のブログをご参考ください!
サイトマップについて
サイトマップとは、サイト全体のページ構成を一覧で表示しているページでWordpressをしようしていれば、プラグインで一撃で作成できます。
サイトマップは検索エンジンに対して、サイトの内容・構成を伝えることができるので、Googleへのインデックス登録を早める効果があるとされております。
URL検査の方法・サイトマップの作成方法は以下の記事・動画を参考にしてください。
アマゾンのアフィリエイトリンクの非公開化
アマゾンのアフィリエイトリンクを貼っているブログを非公開にいたしました。
アフィリエイトリンクが悪いというわけではないと思われますが、Adsenseの申請がなかなか通らない場合の対処方法としてよく言われているのがアフィエイトリンクを設置しないことがあげられます。下記のブログでもアフィリエイトリンクを設置しないことを参考程度に記載されております。
不安要素を一つ一つ取り除くことが、Adsense申請の合格ポイントかもしれません。
以上の3要素が私が行なったAdsenseの合格への対処でした!
Google Adsense合格直前の筆者のブログについて
参考程度に、Google Adsense合格直前の私のブログの状況について記載しておきます。
公開記事タイトル | 文字数 | Adsense申請 | |
---|---|---|---|
【初心者から】レイヤーの概念を抑えよう! | 2010 | ||
【初心者】レイヤーの合体!ジオメトリの追加… | 2262 | ||
【初心者から】レイヤーの複製・反転!便利… | 2617 | ||
【初心者OK!】おしゃれに文字を入れる方法… | 2453 | ||
【初心者】Affinity Designerで影の・光の… | 1825 | ||
【初心者から】レイヤーのグループ化の方法… | 2029 | ||
【初心者から】5分で理解!ベクターレイヤーと… | 2291 | ||
【初心者から】5分で理解!ベクターレイヤーを… | 2266 | ||
【初心者必見】ベクターレイヤーのパス編集… | 2528 | ||
【インプレッションとは】SNS別における… | 3728 | ||
【LINEスタンプ申請方法について】初心者から… | 6180 | ||
【LINE絵文字の申請】LINE絵文字の申請方法… | 5132 | ||
【検証】LINEスタンプとLINE絵文字のデザイン… | 6467 | 1回目 × | |
【保存版】LINEスタンプとLINE絵文字を同じ… | 6502 | 2回目 × | |
【完全初心者向け】LINEスタンプの作り方… | 3510 | ||
【LINEスタンプ申請】その他・補足事項に… | 2382 | 3回目 × | |
【完全初心者から】Twitter運用方法… | 3925 | ||
【プログラミングスクールに入ってできるよう..】 | 4112 | 4回目申請 | |
【Webデザイン】Youtubeのデザイン・UI・UX… | 4144 | 更新時 合格 |
記事数はトータル 18記事、19記事目を更新した時に合格が出ました。記事の文字数の平均は3492文字になります。
毎日更新をしていたわけではありませんので、更新頻度は1週間に3記事程度です。
最近のAdsenseの合格判定はブログを更新後に判定がくることが多いようですが、この辺も記事のクオリティによってすぐに合格がくる優秀な方もいるので、わからないところでしょう。
Google Adsense合格後にしたこと
私も実際にやったことなのですが、SNSでAdsense合格したことを投稿することです。
自慢ではありませんが、Adsenseを合格したことで、ブログ仲間として、一歩前進できたことをTwitterのブロガーたちもいいねやリプで後押ししてくれます。
Adsenseも合格したし、ほかのブロガーからも仲間として認められてた気がするし、頑張って記事を書こうっきー!
すこし晴れやかな気持ちになれましたのでぜひ実践してみてください!
フォロワーの数もこのツイートから10人くらい上がりましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
コメント