
LINEスタンプを申請するときに、「その他・補足事項」って記載欄があるけど、ここには何か記載した方がいいのかな?
何も書かずに申請したら「権利の所在が明確でないもの(例:二次創作など)」ってきたよ…
LINEスタンプを申請する時、各記載事項を記入し、最後にその他・補足事項の欄があると思いますが、ここは何を書くべきかよくわからないと思います。
実はここには審査期間を早めたり、リジェクトされにくくなるような「審査時に気をつけていただきたいこと」をLINE側に報告するところになります。
具体的にどのようなことを記載していくべきか解説してきますので、どうぞご覧ください。
LINEスタンプ申請時のその他・補足事項について
上の写真がLINEスタンプ申請時のその他・補足事項の記載欄になります。
絵文字の詳細や、販売情報を記載する時に最後のラインセンス証明等のファイルを添付する時に出てくる記載欄のことです。
LINE公式ページでの「その他、補足事項」には以下のように説明が記載されております。
LINE公式審査申請ページ
その他、審査に必要な補足事項がありましたら記入してください。
要するに、「審査時に必要になってくる補足的な情報をここに記載して欲しい」ということですので、スタンプを作成するに至った、「時代的背景(流行語など)」や2次創作かどうかわかりづらい場合は、「2次創作ではないことを報告」したりして欲しいと言うことです。
具体的な補足事項の記載の仕方
「流行語」であることを記載する方法
2021年の流行語から考えると「はにゃ?」や「ひよってるやついる?」などである。意味の解釈としては以下の通りです。
- 「はにゃ?」→「あれ?」(とぼける時や意味がわからない時)
- 「ひよってるやついる?」(ビクビク怯えているか確認、気合いを入れるときなどに使用)
上記のような「流行語」はLINEの運営側としては、理解しづらい言葉であり、コミュニケーションとして成り立つものなのかを理解できません。
このためLINE側に「はにゃ?」、「ひよってるやついる?」という言葉の意味を伝える必要があります。
上記の流行語を使ったスタンプを作成した時には「その他・補足事項」の説明には以下のように記載することができるでしょう。(コピペOK)
その他・補足事項
『申請いたします、「●●のスタンプ」には流行語が含まれており、意味の解釈としては以下のようになります。
1. 「はにゃ?」
意味:「あれ?」などのとぼけるような意味や意味が理解できなかった様子
2. 「ひよってるやついる?」
意味:「気合を入れるような様子」「怯えている人はいないか?という確認」
上記のような意味合いを留意していただきまして、審査をお願いいたします。』
参考の記事が以下になります。
2次創作ではないことの報告
2次創作ではない自身のオリジナルキャラクターや自身のイラストを申請する時には書くことをおすすめいたします。
2次創作ではないオリジナルキャラクターを申請した際に以下のようなメッセージが添えてリジェクトされたご経験はないでしょうか?
筆者オリジナルのイラストを申請時にリジェクトメッセージのスクリーンショットになります。
「二次創作」ではないのにも関わらずLINEは「2次創作、権利の所在が明らかではないこと」を理由にリジェクト判定をしています。
たしかにこのイラストが自分自身がデザインしたことを証明する書類を添付していない(むしろ証明する書類がない)のでLINE側も判断することができないわけということです。
上記の申請時の状況をもっと詳しく見たい方は下記の記事もどうぞ
解決案・説明例としては以下のような記載になります。(コピペOK)
その他・補足事項
『申請いたします、「〇〇のスタンプ」は私個人で作成したものであり、架空のキャラクターです。存在するキャラクター・イラストの2次創作ではないということを留意いただきまして、審査をお願いいたします。』
参考の記事は以下になります。
その他・補足事項を書いた方が、総合的に審査も早くなる
二次創作ではないイラストやキャラクターを作成した際にはぜひこの記事を参考に「その他・補足事項」を記載していただければと思います。
リジェクトの回数が減ることで、総合的に見た時に審査を早く終わらせることができます。
その他・補足事項の記載前と後の記事を参考に載せておきます。
コメント