この記事ではデジタルアート初心者がつまづくベクターレイヤーについてわかりやすく解説いたします。ベクタレイヤーを使う時曲線がうまく書けなかったり、パスの扱い方がよくわからなく描くのが嫌になったりするかと思います。今回この記事では綺麗なパスの書き方を画面を見ながら解決していきます。
ベクターレイヤーを使う時のパスの使い方がよくわからない…
ベクターレイヤーの曲線がちょっとガタついてしまってイラストが変になってしまう…
Affinity Designerの画面を見ながら、今回はベクターレイヤーの鉛筆ツールを用いて綺麗に曲線を描いていきしょう!
ベクターとピクセルの違いが知りたいという方はこちらの記事からどうぞ!
ベクターレイヤーの使い方【Affinity Designer】
鉛筆ツールでレイヤーを作成する
ベクターレイヤーの使い方、レイヤーの作り方はとても簡単です!「知っているよ!」という方は読み飛ばしてください。下記の画像を参考にレイヤーを作ってください!
鉛筆ツールを使うと簡単に曲線や滑らかな線ができます。また、鉛筆ツールの使い方のコツは速く描くとより滑らかに(パスが少なく)かけて、遅く描くと少しガタガタした線(パスの多い線)になりやすいです。下の画像が比較になります!
★速く描くと….
パスは少なく、滑らかな曲線!
☆遅く描くと….
パスが多く少しガタついた曲線に
このように、速く描いた方が滑らかなベクターの線を描くことができます。イラストを描くときはなるべく速く「シャッシャッ」という感じで私は描くようにしております。もちろん速く描くと少し雑にになってしまう場合があると思いますが、ベクターレイヤーは描画後も編集可能という特徴があります!
ベクターレイヤーの主な編集方法
「少し雑に描いてしまったなー」と思ったら、ベクターレイヤーを編集していきましょう!下記の画像はベクターの主な編集方法をまとめました。
以上のような編集方法があると思います。ほかにも編集機能がたくさんありますが、私ももっと勉強してお伝えしていければと思います!
この機能を使えば青の綺麗な曲線に赤の曲線を近づけることはとても簡単です。編集後が以下の画像になります!
ベクターレイヤーの編集機能を使った作品例
ベクターレイヤーの編集機能は非常に強力です!少し雑に描いてもいくらでもやり直すことができますので、初心者の私でもマスターすればかなり絵が上手になった気もします!今回私が作成した作品は以下になります。レイヤーの編集をしっかりして、綺麗な曲線を描くことができました。
イルカのアウトラインは全てベクターレイヤーで鉛筆ツールを用いて描きました。なるべく曲線を滑らかにすることを意識し、イルカの綺麗な輪郭をイメージしながら描きました。
反省・参考
反省
作業の効率化をイメージして描くことができました!その点はかなり良かったかと思います。影の書き方も少しは慣れてきたのかなと思います。お題を変えてみて、初見のイラストに挑戦したいと思います。
参考
このブログではゼロから100日後にLINEクリエイターになるチャレンジをしております!私の最初の絵だけでもいいのでぜひみてください!
コメント