
まだ、プログラミングスクールに入っていないけど、実際にどんなふうに学習を進めていくのか、気になるなあ。具体的な学習内容や1日の学習時間を聴いてみたいです。プログラミングスクールに入る前の学習方法も気になります。働きながらもプログラミングスクールに通って実際にスキルとして身につくのかどうなのか、実際の口コミを知りたいです。
ぜひ教えてください。
実際に高いお金を払ってまで、プログラミングスクールに入ったらどんな学習をさせてもらえるのだろうと、疑問に思ったり、不安に思う方もいるかと思います。
どこのプログラミングスクールを通っていたのか気になる方は商標権の関係上ブログには描くことができませんので、ぜひお問い合わせかSNSでのご相談も無料で承っておりますのでご連絡ください。
私は入学前に、「TechCamp」「TechAcademy」「DMM Web CAMP」などの無料カウンセリングや体験入学(無料)を受講しました。
※無料でカウンセリングや教材を試すことができます。気になる方はぜひ参考にしてください
実際にプログラミングスクールに通う前にどのように学習をし、入学後の学習の仕方、そして今回のテーマである「ブログ(Cocoon)」を模写模写(コピー)することができるようになったのか?
「ブログ(Cocoon)」を模写(コピー)することができるまでの「道のり」を記載いたしますの
私のように、働きながら、「プログラミングスクールに通うか迷っている方」、「独学でプログラミングを習得したい!」という方の参考になればと思います。
ブログ(Cocoon)「模写」できるまでの5ステップ
そもそも「模写」ってなんだろうと思う方もいるかと思います。
プログラミング学習において「模写」とは完成したWebページをそのままコピーする学習方法のことを言います。
「模写」をするときは、実際のコードをみてコードを書いていったり、完成したWebページだけをみて書いていくことも「模写」と呼んでいます。
本記事では後者の「完成したWebページだけをみて書いていく」ことができるまでの「道のり」をご紹介いたします。
最初に結論からお伝えしますと期間とやったことの内容が以下の表になります。
期間 | 学習内容 | 備考 | |
---|---|---|---|
ステップ.0 | 1週間 | VSCodeで開発環境を作成・動画を見ながらプログラミング学習 | スクール入学前 |
ステップ.1 | 2週間 | HTML/CSSのスクールの教材の「模写」 | スクール入学後 |
ステップ.2 | 2週間 | HTML/CSSのスクールの教材の反復2〜3週 | |
ステップ.3 | 2週間 | Javascript/jQueryの学習「模写」・「Webページ作成」 | |
ステップ.4 | 1週間 | 実際にコードを見ながら「模写」コーディングスタート | PHPの学習スタート |
ステップ.5 | 1週間 | 完全「模写」できるまで繰り返し! | PHPの学習しながら |
ステップ0.プログラミングスクールに入る前の学習ついて
HTML/CSSのYoutubeを見まくる
まずは、何から学習するべきか?
よく「HTML/CSS」を勉強するといいと言われますが、どうやって勉強すればいいか分からずにとりあえずYoutubeを見ました。
今はYoutubeに「無料」で有益な動画がたくさんあります。私が見た動画が以下のリンクになります。
正直、以上のYoutubeの動画だけでも十分プログラミングを学習できると思います。
しかし、「誰からみるべきなの?」、「一番最初にみるべき動画ってどれなの?」と思ってしまう方もいると思います。
本当に最初の動画として個人的にお勧めなのは、しまぶーのIT大学さんの「VS Codeの使い方講座!日本語化する拡張機能のインストールも紹介!」です。
VSCodeとはプログラミングをする際のよくある「真っ黒の画面」です。このアプリを使って学習を進めていくことになりますので、ダウンロードの仕方、設定方法、使い方の基礎を学習することができます。
VSCodeを使って徹底的に動画の画面通りに作業をしていくような形で学習を進めていきました。
ステップ1(入学後). プログラミングスクールの教材(HTML/CSS)
入学後は担当の講師より学習方針をきめていただき、HTML/CSSの学習をしていくことに。
プログラミングスクールの教材でHTML/CSSをつかったWebページの作成をしていきました。
作成方法は以下の手順でした。
- HTMLのタグ要素(<h1>の意味)を学習
- 早速Webページを作成(正解のコードを見ながらそのまま「模写」)
以上のように基礎をさらっと学習した後、実際にWebページを作成しながら学んでいきました。
その時に作成したWebページが以下のリンクのようなWebページになります。※著作権の関係上イメージのWebページになります(レイアウトはほぼあっています。)
ステップ2. 同じ教材を2〜3週繰り返し
同じHTML/CSSの教材を2〜3週ほど繰り返し頭に染み付くようにコードを写し続けました。
期間としてはプログラミングスクールに入って2週間ほどです。
地味な作業でしたが、自分的にはすでにものづくりを行っている感覚が大きく、楽しかった思い出になります。
実際には色を多少変えたり、画像を同じものを使わずにやったりするとコード自体は同じでも作ったいるものが変わったような気がしました。
3週目を終わった時に少し飽きてきたので、「HTML/CSSモダンコーディング」という本を図書館で借りてきて、こちらを同じように写経いたしました。
※「HTML/CSSモダンコーディング」については特に買う必要もないかと思います。図書館になければ違う本でもいいかとと思います。
ステップ3. Javascriptの教材へ
2週間、みっちりHTML/CSSで手を動かし、次にJavascriptのプログラミングスクールの教材を写経しました。
実際に学習をするなかで、Javascriptは初心者がつまづきやすい言語であることは「間違いない」ということはいえます。
全てを理解しようとすると挫折すると思います(笑)。
ここで私が作成した実際のWebページが以下のリンクになります。
お見せできるようなWebページではありませんが参考程度にご覧ください。
ステップ.4 実際にコードを見ながら「模写」コーディングスタート
ようやく、Webページの「見た目」を作る材料がそろいました。期間としては学習を初めてから約2ヶ月ほど経過いたしました。
もはやこの段階で、自分で主体的に学習する方法にシフトチェンジしていきます。プログラミングスクールの教材だけでなく、自分で作業・学習方法を模索していく段階になりました。
「模写」をするにあたり、どのWebページでも模写はできますが、自分のレベル感に合っていそうなWebページを考えました。
その時に思いついたのが「Cocoon」というブログのテーマ(デザイン)でした。
「これなら真似できそう」という感情から「模写」をはじめました。
しかしやってみると非常に難しく、結局コードを見ながら一回作り終えるのに2週間ほど費やしてできました。
ステップ.5 完全「模写」できるまで繰り返し!
最終ステップとして、完成した「模写ページ」を正解のコードを見ないでも作成できるようになるまで、反復練習でした。
最後はこんなWebページを作れるようになりたいという思い出必死こいて調べながらの作業でした。
プログラミングスクールに入らなくてもプログラミングは学べます
以上がブログを作成できるようになった学習手順でした。
いまではこのくらいのプログラミングができるようになるのに、いい教材は無料でたくさんあります。Youtubeでも有益な動画もたくさんあります。
実際に私もYoutubeで調べて動画で学ぶことは多いです。先ほどあげたYoutubeの動画をあげている方々の動画は今でも繰り返し見ています。
※このように動画で学習することは初学者にとってはとても有益です。有料になってしまいますが、Udemyというサイトでは動画を見ながら学ぶことができる教材たくさんあります(無料も少しあり。)。ぜひ参考にしてください
自分がどのような方法で学習していったか、プログラミングスクールの選び方など、気になる方はぜひコメント欄かお問い合わせからご連絡いただければ、【無料】でご相談にのりますので、ご気軽にご相談ください。
コメント