株式投資の勉強方法って?最低限の知識と勉強方法について解説!

株式投資の勉強方法って? 株式投資

資産運用に興味を持ち始めた方であれば、まずは代表例として「株式投資」が頭によぎってきたのではないでしょうか?

「株式投資」は企業が資金を集めるために発行している株式を投資家が購入して、分配金・株主優待で利益を得る投資方法です。

そんな「株式投資」は値動きが激しくリスク・リターンが大きいと感じ、失敗しないためにどのようにして株式投資を勉強していけばいいのかと感じている方も多いはずです。

そこで、今回の記事では「株式投資」の勉強方法と、勉強前に知っておきたい最低限の知識について解説していきます。

勉強を始める前に株式投資の仕組みを抑えよう

まずは、株式投資の勉強を始める前に最低限知っておきたい「株式投資の仕組み」「株式投資の流れ」「株式投資の費用」について確認しておきましょう。

大前提をおさえておくことで、いざ勉強を始めた時も無理なくインプットができるでしょう。

株式投資の仕組み

株式投資とは、企業が新しいサービス・製品を開発するための資金を集めるために「株式」を発行して、投資家に販売、その後利益が上がれば投資家に配当金・株主優待を提供する仕組みです。

こういった企業のことを「株式会社」と呼び、株式会社へ投資してくれた投資家のことを「株主」と呼んでいます。

投資家は証券会社を通して「株式」を売買して、配当金・売却益を狙っていくため、株式投資を始めるのであれば、証券会社の解説は必要不可欠です。

株式投資の流れについて

株式投資の流れは証券口座にて気になる企業の株式を「①購入」し、配当日まで保有することで、「②配当金を得る」ことが可能です。

また、保有している「株式」が大きく値上がりしたり、値下がりした場合には「③売却」ということもできます。

「投資信託」とは異なるところとして、自分の裁量で企業の1つを「売却」したり、「買い増し」ができるところが株式投資の醍醐味となります。

株式投資にかかる費用

株式投資でかかる費用
  • 株式購入の費用
  • 取引手数料(売買成立代金の数%程度)
  • 配当金・売却益への税金(およそ20%)

株式投資にかかる費用として考えられるのが、「株式購入代金」「取引手数料」「配当金・売却益への税金」となってきます。

どの「投資方法」においても、手数料や税金などのコストは十分に理解して投資することが、成功のポイントとなります。

「株式投資」では一回の取引で「取引手数料」のコストがじわじわとかかってくるため、配当金でしっかり利益を上げられても、手数料を取られていては投資家にはメリットがありません。

  取引手数料
楽天証券 1約定:99円〜
SBI証券 1約定:99円〜
auカブコム証券 1約定:99円〜
マネックス証券 1約定:99円〜
岡三オンライン 1日定額制:100万円まで0円
松井証券 1日定額制:50万円まで0円
DMM.com証券 1約定:88円〜
SBIネオトレード証券 1約定:88円〜
1日定額制あり

また、配当金・売却益にかかる税金も大きなコストとして理解しておきましょう。おおむね利益から20%程度は税金として支払わなければなりません。

株式投資を勉強するメリット

株式投資で必要になってくる最低限の知識をおさえた上で、「株式投資」を勉強することのメリットについて確認しましょう。

株式投資を勉強するメリット
  • リスク許容度に合わせて投資できるように
  • 株式投資でかかる費用についてあらかじめ知れる

リスク許容度に合わせて投資できるように

株式投資を実施する際には、自分自身のリスク許容度に合わせて投資ができなければ、リスクを取りすぎて暴落時にメンタルを保てなくなる可能性があります。

リスク許容度に合わせて投資するということは、「生活支出」「収入」「生活防衛資金」「投資資金」をしっかり分けて投資するということです。

このように収入から生活支出を差し引いた「生活防衛資金」「投資資金」をしっかり分けて投資することで、暴落しても「生活防衛資金」はあるから大丈夫と割り切って投資できます。

株式投資でかかる費用についてあらかじめ知れる

株式投資でかかる費用についても、勉強しておくことで、ざっくりどれくらいが自分の財布の中に残るのかを計算しながら投資ができるのもメリット。

株式投資では収益の全てが自分の財産になるわけではないので、手数料を差し引いた分で利回りを検討できるような投資家にならなければなりません。

「表面利回り(費用を考えない利回り)」から「実質利回り(費用を差し引いた利回り)」を意識して投資することで、最適な投資方法を確立できるようになります。

失敗しないための株式投資の勉強方法

では、実際に株式投資はどのように勉強していくのがいいのか、「失敗しない株式投資の勉強方法」について解説していきます。

失敗しない株式投資の勉強方法について
  • 株式投資の基礎について学ぶ
  • リスク・リターンについて学ぶ
  • 手数料について学ぶ
  • 企業の財政状況を見れるようになる(選定方法)

株式投資の基礎について学ぶ

先ほども解説した通り、株式投資で失敗したくないのであれば、まずは株式投資の全体像・基礎を学ぶことが大切です。

「株式投資の仕組み」と「投資家の収益源」を学んでおくことで、実際に企業に投資するとなっても、「なぜこの企業が良いのか」と自分の軸を持って判断できるようになります。

「株式投資の仕組み」「全体像」を学びたい方は、YouTubeやHP・ブログからでも学べるので、時間をかけて学んでいきましょう。

リスク・リターンについて学ぶ

株式投資の基礎・全体像を学び、実際に投資をしてみたいと感じた方は、自分が許容できるリスク・リターンについて確認しておきましょう。

リスク・リターンを確認するには、自分の家計の収支情報をしっかりまとめることが大切。収入と支出からどれくらいなら投資に回しても「問題ない」と思えるのかを考えましょう。

リターンの大きさも「株式投資」であれば、自分でコントロールできるのがメリットです。リスクを取って集中投資するのか、リスクを抑えて分散投資していくのかも検討が必要です。

手数料について学ぶ

先ほども解説したとおり、投資では「手数料」が大敵となります。せっかくリスクをかけて投資をしても「取引手数料」「税金」で利益が取られていては資産は拡大しません。

コスト面は念入りに学んでおくことで、コツコツ積立ててきた資産を守ることにも繋がり、「株式投資」の成功に大きく貢献します。

「取引手数料」と「税金(20%)」を上手に節約・節税できれば他の投資方法においても知識を活かせるので、勉強の費用対効果は大きいです。

企業の財務状況を見れるようになる(選定方法)

コスト面を把握したところで、実際に「株式」の選定方法をじっくり勉強していきましょう。

企業の選定には企業の「売上高」「EPS(1株あたりの利益)」「営業利益」「自己資本比率」などを自分で調べて選定するノウハウが必要です。

こういった財務状況を自分なりのルールに乗っ取り「企業選定」できるようになるには、まずは少額から試してみながら、勉強していくことが必要です。

一般的に日本の株式は100株からの買い付けが必要ですが、ネット証券であれば1株からでも購入できるサービスも出てきているので、活用しましょう。

失敗を避けるには?株式投資の勉強はなにから始めるべき?

株式投資で失敗したくない方であれば、「基本・仕組み」の全体像を掴んでから、必要になる費用を学び、選定方法を学んでいくのがおすすめです。

先に株式の選定方法について気になる方も多いですが、全体を把握することで、本当に「株式投資」が自分に最適な投資方法なのかも見えてきます。

実際、他にも資産運用の方法として「投資信託」「米国高配当ETF」「FX」「不動産投資」などがあるため、どれが正解なのかは人によって異なります。

まずは、マクロ的な目線で自分にとって最適な投資手段なのかどうか検討し、興味が持てそうなら株式投資の仕組みから勉強していくことが必要です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました